資金繰り表って作っているでしょうか?
今は、会計ソフトでキャシュフロー計算書なども簡単に作れますが、やはり会計に詳しくない役員や上司にも資金状況を一目で理解してもらえる“資金繰り表”を作成して定期的に確認してもらう事が必要です。
資金繰り

“資金繰り表”は、短期と年間の2種類は、作成するようにします。
また短期の“資金繰り表”も当月1か月分ではなく、当月と翌月の2か月分を作成します。
これは、厳しい状況を最低でも1か月前には把握して手を打つために必要です。

1か月分だけ作成して、月初に今月末の支払は厳しいなぁーでは、遅すぎます。
万が一、支払いが遅れそうな時は、当日何も言わずに支払わないという事になると信用問題になります。
少なくとも1か月前には、取引先にも状況の説明をして、支払いの分割や延期をお願いできるようにはしたいものです。

短期資金繰表

年間の資金繰り表は、年度末に来年度の予算を作成した時に一緒に作るのがいいと思います。
(期の途中でもなければ、作れる時に作るのがいいです)
※予算はあくまで達成可能数値とします。

現預金の残高は、現在残高より割り出し、入金の予定は、売り上げの予算を入れます。
支払金額は、仕入れや外注費は、売り上げの何パーセントかにより算出し、経費関係は実費金額がわかっているものは、実費の金額を、わからないものは当期の平均金額を入れます。
それで何月は、収支はマイナスになるけれどその翌月に持ち直すなどわかっていれば、マイナス月に慌てる必要もありません。
※その他、参考として年間スケジュールを見て、税金や保険関係の支払など金額が大きなものを忘れないように入れていきます。

また新しい期が始まると年初に立てていた資金繰りと実際の資金繰りの差を把握して、過ぎた月は実質の数字に置き換えていき、以降の月もマイナスが出ないか?監視をしておきます。

明らかに半年後に資金不足になりそうであれば、借り入れの準備をしたり、経費の削減をしたり手を打ちます。

資金繰り表は、ネットに色んなひな型があるので、参考にして、実際はひな型通りでなくても、自社で気を付けたい項目は、それを入れておきます。
また部署ごと部門ごと人ごとに集計するなど資金が効率よく使われるようにデータが分析できるようにしておくと良いと思います。

この資金繰りの把握と早めの対策ができる会社であれば、企業として継続していけるという大切なことになります。