中小企業の管理部門に必要なことって?

中小企業の管理部門の仕事(経理、総務、人事、法務等)の考え方ややりがいについて、中小企業・ベンチャー企業の
プレイングマネージャーとして30年近く働いてきた経験の中での役立つ知識、失敗談なども交えて紹介したいと思います。

共通

【中小企業等経営強化法】って、知っているでしょうか?

国が中小企業等の“生産性向上の必要性”“業種横断的な経営課題への対応”“業種別の経営課題への対応”“中堅企業の重要性”を目的とした「中小企業等経営強化法」という指針を策定しています。

企業を支える

■経営力向上計画
・マーケティング・財務管理の高度化、人材の育成、生産性向上のための設備投資等
 「経営力向上計画」を申請して認定されると支援措置が受けられます。

(支援措置)
・固定資産税の軽減(3年間半額)
・計画に基づく事業に必要な資金繰り支援、補助金等において優先採択
・商工中金による低利融資
・中小企業信用保険法の特例
・中小企業投資育成株式会社法の特例
・日本政策金融公庫によるスタンドバイ・クレジット
・中小企業基盤整備機構による債務保証
・食品流通構造改善機構による債務保証

(計画作成)
・自社の強み・弱みの把握、経営状態の見える化
・経験と勘による経営から、自社の強みをどのように収益につなげるかまとめる
・経営方針を明確にし、管理指標を特定→IT化など計画の策定
例:自動化された工作機械の導入、タブレット端末を用いた情報の共有など

■経営革新計画
・事業者が新事業活動を行い、経営の向上を図ることにおいて「経営革新計画」を申請して承認されると計画達成に向けて支援策の利用申請ができます。

(新事業活動)
・新商品の開発又は生産
・新サービスの開発又は提供
・商品の新たな生産又は販売方法の導入
・サービスの新たな提供方法の導入その他の新たな事業活動
※新たな取り組みは、申請事業者にとって新たな事業であれば、既に他社が採用している技術・方法でも同業の同一地域で相当普及しているもの以外であれば対象となります。

(支援策)
・中小企業信用保険法の特例
・日本政策金融公庫による低利融資制度
・日本政策金融公庫スタンドバイ・クレジット制度
・販路開拓コーディネート事業
・中小企業投資育成株式会社の特例
・起業支援ファンドからの投資
・特許関係料金減免制度
・経営革新計画承認企業シンボルマークの利用

(計画作成)
決められた申請用紙により「新たな取り組み」の内容により「相当程度の経営の向上」が見込める計画をたてて申請する。

■認定経営革新等支援機構による支援を受ける
・業績アップを図りたい、経営の向上を図りたい、財務内容や経営状況の分析を行いたい、というような経営課題がある場合に「認定経営革新等支援機関」に相談できます。

(認定経営革新等支援機関)
国が「認定経営革新等支援機関」として認定している専門知識を有し、一定の経験年数を持った金融機関、税理士、公認会計士、弁護士などです。

(支援内容)
・経営状況の調査・分析を行い「見える化」
・事業計画の策定
・事業計画の実行
・経営革新等支援を実施した案件の継続的なモニタリング
・「中小企業の会計に関する基本要領」「中小企業の会計に関する指針」に拠った計算書類の作成と活用

中小企業等経営強化法とは、上記のように計画を申請して認定や承認を受けると色んな支援を受けたりすることができます。

計画の申請に多くのコンサルタント会社がセミナーなどを行っています。
でも認定や支援を受ければ、必ず補助金や融資が下りるのが絶対というわけでもありません。

一度、計画書を作成する事により自社の経営内容を数字として把握して見直したり、計画のために新規の事業やサービスを考えたり、その考えたことを、数字を交えた計画という形にする訓練にもなりますので、申請書の作成を是非お勧めします。
コンサルタントなしで、申請書は作成できますし、自社で一度申請書を作成すると申請自体が承認されなくても今後、違う補助金や政策金融公庫の新規事業向け融資の申し込みなど色んな書類の作成を作る練習にもなります。


月次決算後の視点は?在庫はできるだけ少ないほどいいという事!

会社を安定的に成長させてつぶさないためには、自社の内容の分析をして、予算という計画を立てて、それがちゃんと実行されているか、毎月チェックするために月次決算をして、問題点はないのか?検討をする必要があります。
参照:月次決算をしているでしょうか?

会議

■検討する会議での注目ポイントは!
1.売上の予算は達成できたか?
 できなかった場合は、なぜか?
2.在庫の金額がふくらんでいないか?
 ふくらんでいる場合、それはなぜか?
3.経費も予算内で収まっているか?
 収まっていない場合、誰が使った何が収まっていないのか?なぜか?
4.売掛金はちゃんと回収できているか?
 売掛金の回収サイトは?未回収の対応は?
5.予算未達の場合は、予算が適正なのか?
 修正の必要はないか?

以上の5点がとても大事です。
もちろん売り上げが上がらなければならないのは、誰しもわかることですが・・・・
売り上げが予算を達成していても、在庫が積み上がり、売り上げの達成に気をよくして経費の管理ができていないなど損益計算書だけに注目して、売掛金が回収できていないと“黒字倒産”ということもあり得ます。
参照:損益計算書だけを見ていたら怖いですよ?!

どんなに利益が増えていても、その分在庫と売掛金が増えていたのでは、肝心のキャッシュ不足になります。

売掛金の未回収もまだ営業担当者は、厳しく管理されているかもしれませんが・・・・
在庫が見過ごされがちです。

在庫にも厳しい目を向けてください。
■在庫の注目点!
①入ってきてすぐに売れる回転率のいい在庫はどれか。
②1か月以上、滞留している在庫はどれか。
 ※各商品の滞留期間を把握しているか?
③月の最初の在庫金額と期末の在庫金額の差は、どうなっているか?

②の滞留在庫が多く、③の期末の方が増えているのなら、売れる見込み違いの仕入れが起こっているのかもしれません。
また売れ筋が足りなくなると商機を逃してしまいます。

売れない在庫を抱えて資金が足りなくなって、売れる商品を仕入れなくなると大変です。
できれば受注発注で在庫を抱えなくて済むのであれば、リスクが少なく業務ができます。

でも在庫を抱えざるを得ないのならば、売上の数字、利益の数字だけを見ていると怖い!ということをご理解いただき、在庫、売掛金の回収状況も毎月チェックして、適正か?検討する視点を持たなければなりません。


仕事に大事なロジカルシンキング(論理的思考)を身に着けるお勧めの方法!

仕事をする上でとても大事なロジカルシンキングですが、本もたくさん出ていますし、ネットでもたくさん情報が出ていると思います。

ディベート


なぜ、こんなに大事だと言われるのでしょうか?
やはり分かりやすく説明するためには、論理的に考える必要があるからです。
感情と感情をぶつけていては、なるものもならなくなってしまう・・・なんて事にもなりかねません。

プレゼンテーションで発表したり、会議を仕切ったり、発言したり、資料を作成する上でも大事なことだと思います。

そこで、“ロジカルシンキング”というスキルを身に着けるためのお勧めの方法ですが・・・
それは、“ディベート”の本を読んでみて下さい。
ディベートとは、『ザ・ディベート』茂木秀昭著を少し引用しますと・・・



ディベートと言えば、「ああ言えばこう言う」という詭弁術とか、言葉で相手をとっちめる技術と思いがち。和を乱す「非日本的」なものとして排除されてきたのも事実だ。だが「朝まで生テレビ」はディベートではない。実は誰でも既に、会議や交渉というビジネスの場で、「テーマを設定し、データを集め、問題枠を作り、複数の議論パターンを考え、自説を主張し、相手に反駁する」という経験をしている。これをより方法的に相互の信頼のなかで実現していく技術こそがディベートなのだ。

ディベートは社会においても企画立案能力を高めたり、意思決定手段としても活用できます。
~~~個人にも独学の仕方や論文、企画書等、論理的な文章の書き方、調査・プレゼンテーションの方法を教えてくれます。
~~~ヒューマン・コミュニケーション・スキルともいうべき包括的な知的能力~~~

という感じです。
入門書で十分だと思いますので、1冊読んで頂けたら、読み終わったら、物事を整理して考える能力が良くわかると思います。
頭すっきりです!

でも気をつけないといけないのは、人は正しい事を言われれば従うわけでもないので・・・
あまりに理詰めで追い詰めないように同時に聞く能力も高める、というところも気をつけて頂ければと思います。
この人は、何がいいたいのだろう?を発した言葉だけでなく、言葉にならない言葉も聞けると良いコミュニケーションが取れるようになるのだと思います。

私も、まだまだですが・・・

粉飾とは、どういう目的で行われ、どうやって見抜けばいいのでしょうか?

財務の粉飾とは、実際の財務状況より利益を過大に表示することを言います。
経営者が意図的に行うもの、結果的に実態とかい離していって粉飾となるもの、経理知識の少ない者や社内業務知識に乏しい者にまかせてしまった場合などがあります。

粉飾決算を見抜く

■意図的に粉飾を行うもの目的は
1.金融機関からの融資を容易にするため
2.仕入先からの信用を得るため
3.許可、認可、免許を受ける必要のため
4.企業の合併または譲渡を有利にするため
5.経営者が自分の経営手腕を誇るため
6.高配当、タコ足配当を行うため
(タコ足配当:本来は配当するだけの余剰金がないにもかかわらず積立金の取り崩しや資産の売却などで配当金にまわすこと)
7.株価を高め、新株の発行を容易にするため
8.経営者が経営の失敗や欠陥を隠蔽するため
9.経営上の不正や犯罪行為を隠蔽するため
10.経営陣の報酬や賞与を得るため

■結果的に実態とかい離して粉飾になるものとは、
・資産の計上額が、実質的な価値より大きく下がっている場合
①在庫の価値が下がっている
②有価証券などの時価が大きく下がっている
③売掛金の計上の内、焦げ付いているものがある
※評価損処理や引当金処理をしないまま過ごすと結果的に粉飾となる

■経理知識のないもの社内業務知識に乏しい外部の会計士にまかせたりする場合
・実際は、損金処理すべきところを資産計上したり、負債の計上など計上すべき伝票や情報がちゃんと伝わっていなかったりして計上もれを起こしている場合
・間違った処理になっていることに誰も気づかない場合

上記のような理由や目的で財務の粉飾が発生します。
利益を過大に評価するため、税務調査ではあまり問題にされませんが、取引先や銀行などの債権者や株主にとっては、場合によっては実害を被る問題になります。

◆粉飾の手口
1.資産、収益の架空計上
 ※架空伝票による売掛金の増加、翌期の売上の前倒し計上など
2.資産の評価上げ
 ※棚卸資産(在庫)、有価証券、不動産の評価益計上など
3.負債の計上もれ
 ※当期の仕入高を翌期に回すなど
4.簿外債務
 ※保証行為、訴訟の賠償額の発生など
5.費用的支出を資産にする
 ※固定資産に計上不要な少額な支出を資産計上、費用計上せずに前払費用などで処理

◆粉飾を見抜く方法
1.資本回転から分析して発見する
受取手形、売掛金、商品、製品、支払手形の平均回転期間を分析して、貸借対照表(B/S)の計上数字と大きくかけ離れていないか?を見る。

例:売掛金で焦げ付きや架空計上などがないか?
売掛金対月商率=売掛金÷平均月商高×100
  ↓
売掛金が100万円、年間売上高1,200万円であれば平均月商高は100万円なので
100万円÷100万円×100=100%
100%の売掛金月商率という事は、回転期間が1か月です。

前期比までの平均や同業の業界平均が、100%であれば、
もし売掛金対月勝率が200%であれば、その会社はその期、平均2か月の売上高に相当する売掛金があることになり、これは多すぎるのではないか?と不正の可能性が疑われます。

2.異常値の発見
仮払金、未収入金、仮受金の仮勘定の残高が他の勘定の金額との対比で大きくずっと変動が少ない場合は、粉飾を引きづっている可能性がある。

3.企業の規模と営業活動における分析
売上高、総利益、営業費の関連で前期からの対比率に異常値があれば、粉飾の可能性がある。

4.財務比較による発見
前期、前々期の決算より不連続性がある場合や異常値がある場合

5.税務申告書との対比による分析
税務申告の財務諸表と比較したときに不一致がある場合

銀行は、融資の際に3期分の決算書と税務申告書の写しを求めてくるのは、その企業の業務の分析と共にこのように粉飾やまた逆粉飾(脱税行為)を見抜くためでもあるわけです。

ただ粉飾や逆粉飾でない法的に認められた上での費用の処理方法や節税方法は、フルに活用はすべきです。
「ブログ更新しました♪」

中小企業の支援策が、たくさんあるのを知っていますか?

中小企業

先日、日経新聞の関西版に小さく載っていたのですが・・・
『中小企業支援策をPR 大阪府、金融機関職員向け』という記事がありました。
どういう内容かというと
大阪府は10月中にも府内の金融機関の行員・職員に府の中小企業支援策を案内してもらう取り組みを始める。府の支援策を熟知していない金融機関の職員が多いため、12の金融機関に支援策の資料を収めたCD-ROMを配り、顧客の企業に情報を提供しもらう。

という内容です。

【連携する12の金融機関は、
りそな銀行、池田泉州銀行、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行、大阪シティ信用金庫、北おおさか信用金庫、大阪信用金庫、大阪商工信用金庫、大阪厚生信用金庫、永和信用金庫、枚方信用金庫、大正銀行】

それだけ自治体の広報活動が、中小企業に届いていないということでもありますが、中小企業も折角の支援策は、能動的に情報を取得して利用できるものは活用すべきだと思います。
※今回、大阪府はその周知不足を補うため金融機関からパンフレットやチラシを配ろうということです。

連携する金融機関と取引のない企業は、自社で情報を集める必要があります。
これは、大阪府だけでなく全国の自治体で中小企業の支援策というのはありますので同様のものがないのかの参考にして下さい。

今回、大阪府が<相談窓口など中小企業支援機関の利用案内>として出している一覧には、以下の20の案内が載っています。

<相談窓口など中小企業支援機関の利用案内>
1. MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
2. デザイン総合相談(大阪府産業デザインセンター)
3. ①OSAKA しごとフィールド(中小企業人材支援センター)
  ②OSAKA しごとフィールド(就活トレンド発信)
  ★OSAKAしごとフィールド
4. (地独)大阪府立産業技術総合研究所(以下、「産技研」という)
5. 公益財団法人 大阪産業振興機構(以下、「産業振興機構」という)
6. 大阪府よろず支援拠点(産業振興機構が国から委託を受けて設置)
 ※ 5を参照

<経営・知財・制度融資に関する支援制度>
7. 「経営革新制度」(大阪府承認)のご案内
8. MOBIO 知財サポートチーム
 ※ 1を参照
9.  府の設備投資応援融資
10. 創業5年未満の開業者の皆様へ(府の開業サポート資金)
11. 設備貸与制度(産業振興機構が実施)
 ※ 5を参照

<海外展開等に関する支援制度>
12. 中国(上海)ビジネスのサポート機能を強化(産業振興機構が実施)
 ※ 5を参照
13. 大阪ビジネスサポートデスク(世界9地域の現地企業等に委託)
14. 大阪外国企業誘致センター(O-BIC)

<成長分野関連支援制度>
15. ビジネスするなら大阪!
16. スマートエネルギー分野への技術提案を募集します(大阪スマートエネルギーパートナーズ)
17. 企業立地の優遇制度

<雇用に関する支援制度>
18. プロフェッショナル人材の確保(大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点)
19. 大阪府障がい者サポートカンパニー制度
20. 大阪ハートフル基金

補助金や助成金をもらえたり、有利な条件で融資が受けられたり、支払手数料や税金が減免されたり、人を紹介してもらえたり・・・・色々あります。
自社で使えそうなものがあるのに知らなくて使えなかったというのでは、もったいないので、是非調べてみて頂けたら、と思います。

また今後、私の使ったことのある支援策について、実際にどのように申請したか?や利用したか?など情報を書いて行きたいと思います。



プロフィール

管理部CD

スポンサードリンク


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


カテゴリー
スポンサードリンク
スポンサードリンク

経理・会計・税金ランキング