決まった数字が何回も出てくる乗算・除算の計算も便利な使い方があります。
その定数計算(乗算・除算)について説明します。
①定数乗算
1)ある決まった数字に色々な数字を何度も掛ける計算
■16×14=、16×25=、16×11・・・・
(カシオ系)16(×)(×)14(=)、25(=)、11(=)
※ある決まった数字の後に(×)(×)で乗算する数字を入れて(=)で答え、
次の数字(=)を繰り返して答えとなる。
(シャ-プ系)16(×)14(=)、25(=)、11(=)
※ある決まった数字の後に(×)で乗算する数字を入れて(=)で答え、
次の数字(=)を繰り返して答えとなる。
2)色んな数字にある決まった数字を乗算する計算
■11×16=、22×16=、32×16= ・・・・
(カシオ系)16(×)(×)11=、22(=)、32(=)
※ある決まった数字の後に(×)(×)で乗算する数字を入れて(=)で答え、
次の数字(=)を繰り返して答えとなる。
(シャ-プ系)16(×)11(=)、22(=)、32(=)
※ある決まった数字の後に(×)で乗算する数字を入れて(=)で答え、
次の数字(=)を繰り返して答えとなる。
5×5=の答えを出すのに
5(×)(×)5(=)36 で答えが出たら、カシオ系(Kと表示)
5(×)5(=)36 で答えが出たら、シャ-プ系 です
②定数除算
1)ある決まった数字を色んな数字で割る計算
■120÷20= 、 120÷30 、 120÷40=・・・・
(カシオ系)(シャ-プ系)
120(M+)(÷)20(=)、(MR)(÷)30(=)、(MR)(÷)40(=)
※ある決まった数字の後に(M+)(÷)で除算する数字を入れて(=)で答え、
次に(MR)(÷)で除算する数字(=)を繰り返して答えとなる。
2)色んな数字にある決まった数字で順次割る計算
■120÷20= 、240÷20= 、 360÷20=・・・・
(カシオ系)20(÷)(÷)120(=)、240(=)、360(=)
※ある決まった数字の後に(÷)(÷)で除算される数字を入れて(=)で答え、
次の除算される数字(=)を繰り返して答えとなる。
(シャ-プ系)20(M+)120(÷)(RM)(=)、240(÷)(RM)(=)、360(÷)(RM)(=)
※ある決まった数字の後に(M+)で除算される数字を入れて(÷)(RM)(=)で答え、
次に除算される数字(÷)(RM)(=)を繰り返して答えとなる。
5÷5=の答えを出すのに
5(÷)(÷)5(=)1 で答えが出たら、カシオ系(Kと表示)
5(÷)5(=)1 で答えが出たら、シャ-プ系 です
③累乗計算
ある数字の2乗、3乗・・・を出す計算
同じ数字を繰り返し入力しなくても(=)を繰り返すと計算できます。
■4の〇乗
(カシオ系)
4(×)(×)(=)→2乗
(=)→3乗
(=)→4乗
(シャ-プ系)
4(×)(=)→2乗
(=)→3乗
(=)→4乗
5×5×5=の答えを出すのに
5(×)(×)(=)25、(=)125 で答えが出たら、カシオ系
5(×)5(=)25、(=)125 で答えが出たら、シャ-プ系 です
色んなメ-カ-の電卓を持っていたり、使ったりするとわけがわからなくなりそうですね。
どのメ-カ-も計算によって、便利なところがあるので、自分に一番合いそうなものを見つけて一つのメ-カ-に絞った方が良さそうです。
その定数計算(乗算・除算)について説明します。
①定数乗算
1)ある決まった数字に色々な数字を何度も掛ける計算
■16×14=、16×25=、16×11・・・・
(カシオ系)16(×)(×)14(=)、25(=)、11(=)
※ある決まった数字の後に(×)(×)で乗算する数字を入れて(=)で答え、
次の数字(=)を繰り返して答えとなる。
(シャ-プ系)16(×)14(=)、25(=)、11(=)
※ある決まった数字の後に(×)で乗算する数字を入れて(=)で答え、
次の数字(=)を繰り返して答えとなる。
2)色んな数字にある決まった数字を乗算する計算
■11×16=、22×16=、32×16= ・・・・
(カシオ系)16(×)(×)11=、22(=)、32(=)
※ある決まった数字の後に(×)(×)で乗算する数字を入れて(=)で答え、
次の数字(=)を繰り返して答えとなる。
(シャ-プ系)16(×)11(=)、22(=)、32(=)
※ある決まった数字の後に(×)で乗算する数字を入れて(=)で答え、
次の数字(=)を繰り返して答えとなる。
5×5=の答えを出すのに
5(×)(×)5(=)36 で答えが出たら、カシオ系(Kと表示)
5(×)5(=)36 で答えが出たら、シャ-プ系 です
②定数除算
1)ある決まった数字を色んな数字で割る計算
■120÷20= 、 120÷30 、 120÷40=・・・・
(カシオ系)(シャ-プ系)
120(M+)(÷)20(=)、(MR)(÷)30(=)、(MR)(÷)40(=)
※ある決まった数字の後に(M+)(÷)で除算する数字を入れて(=)で答え、
次に(MR)(÷)で除算する数字(=)を繰り返して答えとなる。
2)色んな数字にある決まった数字で順次割る計算
■120÷20= 、240÷20= 、 360÷20=・・・・
(カシオ系)20(÷)(÷)120(=)、240(=)、360(=)
※ある決まった数字の後に(÷)(÷)で除算される数字を入れて(=)で答え、
次の除算される数字(=)を繰り返して答えとなる。
(シャ-プ系)20(M+)120(÷)(RM)(=)、240(÷)(RM)(=)、360(÷)(RM)(=)
※ある決まった数字の後に(M+)で除算される数字を入れて(÷)(RM)(=)で答え、
次に除算される数字(÷)(RM)(=)を繰り返して答えとなる。
5÷5=の答えを出すのに
5(÷)(÷)5(=)1 で答えが出たら、カシオ系(Kと表示)
5(÷)5(=)1 で答えが出たら、シャ-プ系 です
③累乗計算
ある数字の2乗、3乗・・・を出す計算
同じ数字を繰り返し入力しなくても(=)を繰り返すと計算できます。
■4の〇乗
(カシオ系)
4(×)(×)(=)→2乗
(=)→3乗
(=)→4乗
(シャ-プ系)
4(×)(=)→2乗
(=)→3乗
(=)→4乗
5×5×5=の答えを出すのに
5(×)(×)(=)25、(=)125 で答えが出たら、カシオ系
5(×)5(=)25、(=)125 で答えが出たら、シャ-プ系 です
色んなメ-カ-の電卓を持っていたり、使ったりするとわけがわからなくなりそうですね。
どのメ-カ-も計算によって、便利なところがあるので、自分に一番合いそうなものを見つけて一つのメ-カ-に絞った方が良さそうです。
スポンサードリンク