管理会計を導入して会社の経営に役立てるためには、決算書の知識が必要ですので、まずはその説明をしたいと思います。
1.貸借対照表;B/L(Balance Sheet)
①財政状態を表します。
ある時点(決算書なら決算日など)の資産、負債、資本の状態を表します。
資産=負債+資本
資産-負債=資本
※短期間で現金化できる資産を“流動資産”、
活動基盤となる土地、建物、機械、車、特許権などを“固定資産”といいます。
②資金の調達と使途を表します。
負債と資本は、資金がどこから調達されてきたか、資産はその資金がどのように使われているかを表します。
1.貸借対照表;B/L(Balance Sheet)
①財政状態を表します。
ある時点(決算書なら決算日など)の資産、負債、資本の状態を表します。
資産=負債+資本
資産-負債=資本
※短期間で現金化できる資産を“流動資産”、
活動基盤となる土地、建物、機械、車、特許権などを“固定資産”といいます。
②資金の調達と使途を表します。
負債と資本は、資金がどこから調達されてきたか、資産はその資金がどのように使われているかを表します。
2.損益計算書;P/L(Profit and Loss Statement)
①ある一定期間(決算書なら決算期1年間など)の経営成績を表します。
売上金額(売上高)-購入原価(売上原価)=売上総利益(粗利益)
売上総利益-[販売活動費+管理活動費](販売管理費)=営業利益
営業利益+銀行預金利息-借入金利息=経常利益
経常利益±臨時の損益=税引き前利益
税引き前利益-法人税等=税引き後利益
②会社が利益を生み出すのは、営業利益です。
借入が大きいと経常利益が減少します。
リストラなど特別な費用を必要とする時は、税引き前の当期利益が減少します。
③損益計算書は、貸借対照表の資本の部の利益余剰金の内訳となります。
赤字になると貸借対照表の自己資本が減少し、損失の累積が資本全体の額を
超えた状態を「債務超過」と言います。
3.キャッシュフロー計算表;C/F
①「直接法」「間接法」があります。
現金の増減を説明した会計情報です。
営業活動(営業キャッシュフロー)、投資活動(投資キャッシュフロー)、
財務活動(財務キャッシュフロー)に分けて表します。
②キャシュフロー計算書は、貸借対照表の流動資産の部の現金預金の内訳となります。
4.製造原価報告書
製造業の場合は、製造業原価報告書を作成します。
製造業原価報告書は、一定期間の製造業の原価の内訳を報告するための計算書です。
材料費+労務費+経費=当期製造費用
期首仕掛品棚卸高+当期製造費用-期末仕掛品棚卸高=当期製造原価
■経営分析
貸借対照表や損益計算書から色々と経営分析を検討してみましょう。
・収益性の分析
会社が実際にどれだけ利益を上げたか?また上げる能力があるか?を算定します。
【総資本経常利益率】
経常利益/総資本=〇%
※総資本は、負債と資本の合計で資産と一致します。
総資本経常利益率は、使用総資本の経営効率を測定し、投下資本に対してどれだけの利益を出すかを表します。
そのため、この指標が高いほど会社の収益力が高いことを表します。
20%超・・・・・・・・超優良
10%~20%・・・優良
5%~10%・・・普通
5%未満・・・・・問題あり
①ある一定期間(決算書なら決算期1年間など)の経営成績を表します。
売上金額(売上高)-購入原価(売上原価)=売上総利益(粗利益)
売上総利益-[販売活動費+管理活動費](販売管理費)=営業利益
営業利益+銀行預金利息-借入金利息=経常利益
経常利益±臨時の損益=税引き前利益
税引き前利益-法人税等=税引き後利益
②会社が利益を生み出すのは、営業利益です。
借入が大きいと経常利益が減少します。
リストラなど特別な費用を必要とする時は、税引き前の当期利益が減少します。
③損益計算書は、貸借対照表の資本の部の利益余剰金の内訳となります。
赤字になると貸借対照表の自己資本が減少し、損失の累積が資本全体の額を
超えた状態を「債務超過」と言います。
3.キャッシュフロー計算表;C/F
①「直接法」「間接法」があります。
現金の増減を説明した会計情報です。
営業活動(営業キャッシュフロー)、投資活動(投資キャッシュフロー)、
財務活動(財務キャッシュフロー)に分けて表します。
②キャシュフロー計算書は、貸借対照表の流動資産の部の現金預金の内訳となります。
4.製造原価報告書
製造業の場合は、製造業原価報告書を作成します。
製造業原価報告書は、一定期間の製造業の原価の内訳を報告するための計算書です。
材料費+労務費+経費=当期製造費用
期首仕掛品棚卸高+当期製造費用-期末仕掛品棚卸高=当期製造原価
■経営分析
貸借対照表や損益計算書から色々と経営分析を検討してみましょう。
・収益性の分析
会社が実際にどれだけ利益を上げたか?また上げる能力があるか?を算定します。
【総資本経常利益率】
経常利益/総資本=〇%
※総資本は、負債と資本の合計で資産と一致します。
総資本経常利益率は、使用総資本の経営効率を測定し、投下資本に対してどれだけの利益を出すかを表します。
そのため、この指標が高いほど会社の収益力が高いことを表します。
20%超・・・・・・・・超優良
10%~20%・・・優良
5%~10%・・・普通
5%未満・・・・・問題あり
スポンサードリンク